
チャート:S&P500で年間の高値を付けた月を集計(1950年以降)
S&P500が年内でピークをつけやすいのは、最多で12月、次いで1月、11月、10月、9月となります。2~6月にピークをつけるのは稀で、よほどの悪材料が出ない限り2~6月での下落局面は買い場と考えていいかもしれません。
S&P500は12月にピークをつけやすい傾向があります。この時期の特徴を踏まえた戦略は以下の通りです。
利益確定のタイミング
- 戦略:12月に株価が大きく上昇し、過去のピーク値を更新しそうな場合は、一部または全体のポジションで利益を確定することを検討します。
- 理由:年末は「サンタクロース・ラリー」と呼ばれる株価の上昇が期待される一方で、翌年初頭には調整が入る場合もあるため、高値圏では慎重な行動が求められます。
S&P500がピークをつけることが少ない2~6月の時期は、調整局面として割安な銘柄を見つけ、買い場とする戦略が有効です。
調整局面での買い増し
- 戦略:市場全体が調整局面に入った場合、割安感のある銘柄やETF(上場投資信託)を買い増すことで、将来の上昇局面に備えます。
- 理由:この時期に大きな悪材料が出ない限り、調整は一時的である可能性が高いため、長期投資家にとっては絶好のエントリーポイントとなります。
- 戦略:2~6月の間に定期的に一定金額を投資する「ドルコスト平均法」を活用します。
- 理由:市場が調整中でも、定期的な投資を行うことで平均購入価格を引き下げることができ、リスクを分散する効果が期待されます。
S&P500の季節性を踏まえた投資戦略では、年末のピークを想定した利益確定や調整局面での買い増しが重要なポイントとなります。また、長期的な視点でホールドや分散投資を行いながら、リスク管理と情報収集を徹底することで、より安定したリターンを目指すことが可能です。