※チャートが古い、記事とチャートの更新日時が異なる場合は「キャッシュをクリア」してください。

日次更新|『ブレークイーブンインフレ率』の時系列チャートです。債券市場が将来のインフレ率をどう評価しているかを分析する際に有用です。(詳細は後述)
【日々の経済指標や相場の解説は、ぜひYouTubeでご覧ください】
応用チャート↓
米国インフレ指標 CPI・PCED vs ブレークイーブンインフレ率
Citiサプライズ指数(インフレ) vs ブレークイーブンインフレ率
「物価・インフレ」関連チャート↓
米消費者物価指数 CPI・コアCPI
米生産者物価指数 PPI・コアPPI
PCEデフレーター・PCEコアデフレーター
米ブレークイーブンインフレ率(期待インフレ率)
「インフレ」予測チャート↓
米消費者物価指数CPI・コアCPI 予測トレンド
PCEデフレーター・コアデフレーター 予測トレンド
CPI・PCED vs ISM非製造業 仕入価格指数
CPI・PCED vs 地区連銀製造業 仕入価格指数
CPI・PCED vs ブレークイーブンインフレ率
CPI・PCED vs コンファレンスボード インフレ期待
CPI・PCED vs NFIB中小企業 価格計画
コアCPI・PCED vs JOLTS求人件数
CPI帰属家賃 vs 新規家賃指数
チャートの詳しい解説
ブレークイーブンインフレ率(Break-Even Inflation Rate)とは、名目金利と実質金利の差に基づいて算出される指標で、市場が将来のインフレ率をどの程度予測しているかを示します。具体的には、通常の名目国債の利回りと、物価連動国債(TIPSなど)の利回りの差を計算することで求められます。この差分は、投資家が名目国債と物価連動国債のどちらを選ぶべきかを比較する際、将来のインフレをどの程度織り込んでいるかを示す指標として機能します。金融市場においては、重要なインフレ期待の測定ツールとされ、特に中央銀行や経済アナリストにとって有益なデータとなっています。
この指標が示すものは、市場参加者が今後のインフレ動向をどのように見ているかという「インフレ期待」です。例えば、ブレークイーブンインフレ率が上昇していれば、投資家が将来のインフレ率の上昇を予想しており、それに伴う購買力の低下への懸念が高まっていることを意味します。一方で、この指標が低下している場合は、市場がデフレや低インフレ環境を予想していることを示唆します。このため、ブレークイーブンインフレ率は、金融政策や経済状況の予測を行う上で、非常に重要な先行指標としての役割を果たします。
また、投資家にとっては、ブレークイーブンインフレ率を活用することで、インフレリスクをヘッジしたり、ポートフォリオの調整を行ったりする際の指針となります。例えば、この指標が高い場合、物価連動国債やインフレに強い資産(例えば、商品や不動産など)への投資が魅力的とされる一方、低い場合は、デフレ環境に強い資産や利回りの高い固定収入型資産が好まれる可能性があります。このように、ブレークイーブンインフレ率は、経済の方向性を予測し、効率的な投資判断を行うための重要なツールとなっています。