※チャートが古い場合は「キャッシュをクリア」してください。

月次更新|米国『実質個人可処分所得・貯蓄率』の時系列チャートです。「実質個人可処分所得」はインフレ調整後の個人が自由に使える所得を示し、「貯蓄率」はその所得のうち貯蓄として残される割合を示す指標で、消費行動や経済の健全性を評価するために用いられます。
実質個人可処分所得・貯蓄率とは
米国の「実質個人可処分所得・貯蓄率」とは、家計の所得と支出の関係を捉える重要な経済指標です。まず、「実質個人可処分所得」とは、個人が税金や社会保険料を差し引いた後に自由に使える所得を、インフレーション調整後で示したものです。この指標は、物価変動の影響を除外することで、購買力の実質的な変化を把握できます。一方、「貯蓄率」は、可処分所得のうち消費に回されずに貯蓄として保有された割合を示します。
これらの指標は、家計の経済的健全性や消費者行動を評価するために利用されます。実質可処分所得が増加すると、家計の購買力が向上し、消費支出や経済成長を促進します。逆に、減少すると消費が抑制され、経済成長にブレーキがかかる可能性があります。一方、貯蓄率の上昇は、将来の不確実性への備えや家計の安全性を示唆しますが、消費支出の減少を通じて短期的な経済活動の抑制要因にもなり得ます。
時系列チャートの分析では、景気サイクルや政策の影響が注目ポイントです。例えば、所得が減少するリセッション期には貯蓄率が上昇する傾向があり、逆に景気が拡大する局面では可処分所得の増加と貯蓄率の低下が見られることが多いです。また、金融政策(例えば金利変動)や財政政策(減税・給付金)の影響も、これらの指標に大きく反映されます。時系列データを用いて、過去のトレンドや周期的なパターンを解析することが、将来の経済動向を予測する手助けとなります。
【日々の経済指標や相場の解説は、ぜひYouTubeでご覧ください】
「PCE」関連チャート↓
PCEデフレーター・PCEコアデフレーター
個人消費支出(PCE)|名目・実質・財・サービス
実質個人可処分所得・貯蓄率
実質個人消費支出 vs 実質可処分所得
FOMC SEP インフレ予測(PCEデフレーター)
FOMC SEP インフレ予測(PCEコアデフレーター)