【経済指標チャート】米非農業部門労働生産性(生産量・労働投入量)

※チャートが古い場合は「キャッシュをクリア」してください。

四半期更新|米国の『労働生産性(Labor Productivity)』は、非農業部門における労働者一人当たりの生産量を示す指標です。この生産性は、生産量(Real Value-Added Output)を労働投入量(Hours Worked)で割ることで計算されます。具体的には、生産量は非農業部門での実質付加価値、つまり物価変動を除いた生産活動の成果を指し、労働投入量は全労働者が働いた総時間を示します。この指標により、経済の効率性や成長の度合いを把握できます。(詳細は下記のレポートをご覧ください)

【日々の経済指標や相場の解説は、ぜひYouTubeでご覧ください】

関連レポート↓
【レポート】米国の『労働生産性』とは|AI時代で注目の経済指標
【レポート】米国の『労働生産性』がインフレ・物価に与える影響

2024年10-12月(2/6発表)|10-12月の労働生産性指数は前期比年率1.2%上昇、ブルームバーグ市場予想と一致。7-9月は2.2%から2.3%に上方修正。
10-12月は生産の指数が前期比2.3%上昇。労働投入量は1%上昇。
当局は、生産性の向上が労働コストの抑制につながり、インフレ率を目標の2%に近づけると期待している。近年、技術革新によって生産性が大幅に向上し、労働市場の圧力が緩和されつつある。企業にとって、労働コストは主要な経費であり、新技術の導入や設備更新によって効率化を進めることで対応している。これにより、賃金の上昇がインフレに与える影響を抑えることが可能となっている。

タイトルとURLをコピーしました