CPI帰属家賃 vs 新規家賃指数

※チャートが古い場合は「キャッシュをクリア」してください。

月次更新|『CPI帰属家賃』と『新規家賃指数』を比較したチャートです。CPIの3割弱を占める帰属家賃の方向感を分析・予測する際に有用です。(詳細は後述)

「インフレ」予測チャート↓
米消費者物価指数CPI・コアCPI 予測トレンド
PCEデフレーター・コアデフレーター 予測トレンド
CPI・PCED vs ISM非製造業 仕入価格指数
CPI・PCED vs 地区連銀製造業 仕入価格指数
CPI・PCED vs ブレークイーブンインフレ率
CPI・PCED vs コンファレンスボード インフレ期待
CPI・PCED vs NFIB中小企業 価格計画
コアCPI・PCED vs JOLTS求人件数
CPI帰属家賃 vs 新規家賃指数

チャートの詳しい解説

CPI(消費者物価指数)における「帰属家賃」は、持ち家に住む人々が「もし賃貸していた場合に支払うであろう家賃」を仮定して算出される指標です。これはCPIの中で大きなウェイトを占めており、特にアメリカではCPI全体の3割弱を占める重要な要素となっています。一方、「新規家賃指数(Zillow Index)」は、Zillowという不動産情報プラットフォームが提供するデータをもとに、新しく契約された賃貸物件の家賃動向を示しています。これら2つの指標は、家賃の異なる側面を反映しているため、両者を比較することで、家賃変動の全体像や今後の動向をより深く理解することができます。

「帰属家賃」と「新規家賃指数」には、時間的な遅れ(タイムラグ)が存在します。新規家賃指数は、最新の市場動向を即座に反映する性質があるため、景気変動や住宅需要の変化に対して敏感です。一方で、帰属家賃は既存の賃貸契約や過去のデータに基づいて算出されるため、市場の変化が反映されるまでに数か月以上の遅れが生じる傾向があります。たとえば、新規家賃が急上昇した場合でも、帰属家賃がそれに追随するまでには一定の時間がかかるのです。このため、新規家賃指数を用いることで、帰属家賃の今後の方向性を予測する際に非常に有用な示唆を得ることができます。

さらに、政策立案や投資活動においても、この比較分析は重要です。中央銀行のインフレ指標としてCPIが重視される中で、帰属家賃の増加は金利政策に直接影響を与える可能性が高いです。そのため、新規家賃指数の動向をチェックすることで、政策当局が将来的にどのような対応を取る可能性があるのかを予測する手がかりとなります。同時に、不動産市場のトレンドを把握することで、投資家や経済学者は住宅市場におけるリスクと機会をより的確に評価できるようになるでしょう。これらの指標を組み合わせた分析は、経済全体の動向を予測する上で非常に価値があると言えます。

タイトルとURLをコピーしました